ツイてないんだか、ツイてるんだか。。。。 Ⅰ
以前見た映画レッドクリフPartⅠのDVD発売記念イベントとして行われた試写会に招待されたので、先日某映画館に行ってきました。もうすぐPartⅡが公開されるし、Ⅱを見に行く前にⅠのおさらいでもしようかと思って。
今までに行った事のある試写会と違って、開場時間になってスタッフが呼びかけるまで誰も並ばないし、映画が始まっても館内はガラガラだという、珍しい試写会。まぁ、既に公開済みの映画だから、こんなものなのかな?でもそのおかげで、普段自分では絶対に利用しないプレミアム・ペアシートなんかに座れちゃって、かなりゴキゲン!ソファーはフカフカでゆったりしてるし、荷物置きはあるし、足元は広いし、後ろの方なのにスクリーンは超見やすいし。「こんなに気持ちいいと、寝ないように気をつけなきゃね」なんて、一緒に行った友人と浮かれているうちに映画は始まりました。
まあ、イベントの趣旨がDVD発売と映画PartⅡの宣伝なだけに、特別予告が入るという事は聞いていましたが。。。映画の途中、いい所でいきなり映画が中断!そして次の瞬間にはいきなりPartⅡの予告映像が。。。友人の「アレ?映画ってあそこで終わりなの?」という問いに「まだまだ先があったよ」と答える私。何でここで予告入れるかなあ?しかも話をぶった切ってまで。多分館内の誰もが戸惑っていた事でしょう。
そして予告が終わると、無事続きが始まったと思いきや。話はかなり前に遡ったところから始まりました。ただでさえ長い映画なのに、ここから又繰り返すの?っていうか、スタッフ、気付かないの???と多少怒りを覚えつつ、でも一番後ろのペアシートに座っている私達は出口まで遠くて、スタッフを呼びに行くのも躊躇われ。そのうち誰かが外のスタッフを呼びに行ったらしく、いきなりスクリーンも館内も真っ暗になってしまいました。すぐスタッフの謝罪が入り、又いきなり始まった映画。しかしそれもさっきと同じく、かなり遡ったところから。さすがに今度は館内がざわついたのですが、映画はそのまま続いて、かと思うと又急に予告が流れたり。そして誰かが又スタッフを呼びに行き。。。。もうメチャクチャ!
なんとこれが4回も続いたのです。しかも一度トラブったならば、普通だったらその後スタッフが正常に戻ったかどうかをきちんとチェックし、もし又何か起こったら早急に対処すべきなんでしょうが、いずれも観客の誰かが呼びに行くまで放置され続けていたのです。何てお粗末な運営。。。2回目くらいまでは失笑で済ませていた私達も、3回、4回目になると「タダだからってナメてんのか!」と怒り心頭でした。最初の1回以外、アナウンスは全くないし。5回目にしてやっと本来の場所から始まった時は、どこで話が途切れていたのかさえもわからなくなっていて、頭の中で話が繋がらなかったもの。。。私は1回ちゃんと見てるからまだいいけど、初めてレッドクリフを見た友人はちょっとかわいそうでした。レッドクリフを見て一番の感想が「クサガメは陸の生き物」(←そういうセリフがあって、そのシーンは4回も見させられました)になっちゃったみたい。
それにしても映画の映像ってフィルムなんだと思っていたけど、今は違うのかな?それとも今回がDVD関係のイベントだからかわからないけど、DVDの映像をスクリーンに流していたっぽいです。おかしくなる度に画面が青くなって「OPEN」の文字とか、DVDデッキなどに書いてある「取出し」のマークとかが出るの。結局今回の件は原因不明のトラブルらしいんだけど、そんなトラブルの起こるDVDなんか買いたくないよ!と思っちゃいました。
あのトラブルでせっかくの大作もかなり興醒めになっちゃったし、終了時間も30分以上は押してしまったので、食事をしようにも館内のレストランはほとんど閉まっちゃった。何だかな~。
ただお詫びとして映画館の「特別招待券」をいただきました。しかしこれが都内の映画館では2館しか使えないし、もちろんペアシートも利用できないので、かなり微妙な代物ですが。最初は「割引券」という話だったので、それに比べたら全然嬉しいけどね。
かなりお粗末な試写会だったけど、普段利用できないいい席に座れたし、タダ券もいただいたし、こうしてネタにはなったので、まあそれなりに面白い経験だったかな?
« 一寸先は吹雪! 10 (旭山動物園) | トップページ | ツイてないんだか、ツイてるんだか。。。。 Ⅱ »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- うみざるっ!(2010.07.27)
- 小泉今日子の老け具合にビックリ。。。踊る3(2010.07.18)
- 駅伝映画「風が強く吹いている」(2009.10.22)
- 「ラスト・ブラッド」と「チャンドニー・チョーク・トゥ・チャイナ」を見てきました(2009.05.29)
- 後味の悪い映画でした。。。(2009.04.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント