2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

リスト

  • 人気美容・健康BLOG

グルメ(和食・賛否両論)

2011年8月22日 (月)

2010年8月メニュー Ⅱ

賛否両論、2010年8月メニューの続きです。

001_2

002_2

トマトの冷たいすり流し」「鯵寿司

今日のすり流しはお弟子さんが作っていたのですが、珍しくネギが入っちゃいましたね。好き嫌いの多い私の要望をいつも聞き入れて下さっているので、ちょっと指摘しにくくそのままに。あとでマスターが気づいて謝って下さいましたが。。。すみません、我儘で。ほんのりトマトの酸味のきいた、さっぱりした一品でした。

そして鯵寿司!うっすらと塗ってあるタレが鯵の旨さを引き立てます。ちょっと前に他のお店で〆すぎた酸っぱい鯵寿司を食べて悲しい思いをしていたので、この旨さには涙が出そうでした。。。

003

004

エゾアワビとキノコの煮びたし 肝ペースト」「とろろご飯

贅沢に入ったアワビもいいけど、この肝も胃にグッとくるんですよね~。これは日本酒飲みたくなっちゃいますよ。

そして初めて出てきたな、とろろご飯。嫌いというわけではないけど、あえて食べたいとは思わないとろろ。思わず「ハズレ?」と思ってしまうのは私だけ???でもすごく食感が滑らかで、今まで食べたとろろの中では一番上品な味わいでした。

005

006

デザート6種

本日のデザートは「桃の白ワインゼリーがけ」。最近ずっと6種類出ているのが嬉しいな。

濃厚なプリンやミルキーな杏仁豆腐。定番デザートの中で、実は私が一番気に入っているのが大葉のシャーベット。超甘党&シソ嫌いの私には意外な選択かもしれませんが。。。

でもこのシャーベット。シソ特有のクセが絶妙な甘みでいい具合に薄まって、すごく食べやすいんです。口当たりもさっぱりしていて美味しいんですよ~。たまにコレが黄柚子のシャーベットに替わる事が事があるんですけど、そんな時はちょっとガッカリ(黄柚子も美味しいんですけどね)。それくらい大好物です。

そんなこんなの8月メニューでした。

2011年8月21日 (日)

2010年8月メニュー Ⅰ

2010年8月の賛否両論のメニューです。今からちょうど1年前ですね。

001

002

トウモロコシ豆腐」「蓮根のおかき揚げ枝豆の揚げ真丈新蓮根の唐揚げ

前にもいただいた事のあるトウモロコシ豆腐ですが、今回の方がトウモロコシの甘味が出て、味が濃かったような気がします。海老の紅白が黄色いお豆腐に映えて、見た目も美しいです。

揚物は。。。今気付いたけど、おかき揚げと唐揚げ、両方とも蓮根になってるけど、これは写真にタイトル付けた時に間違えたんだよね?きっと。。。唐揚げは絶対に蓮根だけど、おかき揚げは見た目からして違うもんねぇ。。。それとも刻んだり潰したりした蓮根だったのかしら?何せ1年も前の話だから全然覚えてないな。。。本当は何だったんだろう?ちょっとモヤモヤします。

003

004

鱧と早松茸のお椀」「金目鯛とアオリイカのお造り 梅とゴマのペースト

お椀は今回も薄味すぎかな。。。私はもうちょっと濃い方が好きかも。といつも思っちゃいますが。

金目鯛はやはり美味♪わさび醤油もいいけど、梅ゴマペーストもそんなに梅々してなくて食べやすかったです。

005_2

006

焼き茄子と石川小芋、キュウリの煮びたし 生ウニ添え」「大山地鶏の塩焼き 無花果おろし

キュウリの煮びたしって、キュウリ入ってたっけ???これも覚えてない。。。

でも茄子も石川小芋も味がしっかり染み込んでいて、それがなぜか生ウニにもよく合うんですよ。っていうか、ここのウニってどんな素材にも違和感なく溶け込んじゃうんですよね。不思議~~~

2011年8月20日 (土)

今更ですが、2010年6月メニューです Ⅱ

賛否両論 2010年6月メニューの続きです。

001

002

003

新牛蒡のすり流しの茶碗蒸し」「合鴨のロースト フルーツトマトと無花果、すだちのムース」「新生姜とじゃこの炊き込みご飯

茶碗蒸しと炊き込みご飯はこちらの定番という感じで目新しさはないけど、でも鴨が出たのは初めてじゃなかったかな。ジューシーでクセもなく、すっごく食べやすい。ほんのり酸味のあるすだちのムースが面白かったです。

004

005

デザート6種

もちろん全種類いただきましたよ。

本日のデザートは「アップルマンゴーとパイナップルのシャーベット」。トロピカルな一品で、甘酸っぱいシャーベットも美味しかったです。

今気付いたけど、今日は大葉のシャーベットきなこアイスパイナップルのシャーベットと3種類も冷菓を食べちゃいました。まぁ、お腹壊すわけじゃないからいいよね。

今日もごちそうさまでした。美味しゅうございました。

2011年8月19日 (金)

今更ですが、2010年6月メニューです Ⅰ

相変わらず隔月でお邪魔している恵比寿の和食屋さん、賛否両論。更新が滞っていたので、写真も溜まってしまいました。久々に去年の6月のお料理をアップします。

001

002

き茄子、タコ、オクラ、生ウニと煮こごり」「蓮根の揚げまんじゅう石川小芋のあげまんじゅう生麩のおかき揚げ

いつも思うんだけど、ここでいただくタコの柔らかさは尋常じゃないです。口の中で蕩けそう。そして食感がネバネバのオクラと味がネットリのウニが、このタコによく合います。写真じゃわからないと思うけど下に茄子が敷いてあるんですよ。とても涼しげな一品でした。

003

004

鱧と蒸しアワビのお椀」「金目鯛のお造り 大葉の新芽と紅芯大根

お椀に中には大きな蒸しアワビが2切れも!鱧にアワビ。ゴージャスな気分に浸れます。

サラダ仕立てで上品な味付けの紅芯大根。紅芯大根なんてこちらのお店に来るようになって初めて知ったけど、独特な食感と生臭くないところが気に入ってます。

005

006

初鰹と水茄子の黒ゴマ醤油がけ」「鮎の一夜干し 骨せんべいと肝ペースト

茄子が生で食べられるってすごいよね。全然イガイガしなくて、さっぱりしてるんですよ。そして香ばしい黒ゴマのタレは茄子にもお刺身にもよく合います。お醤油でなく、こういうタレで鰹をいただくのもなかなかオツなものですな。。。

2010年10月22日 (金)

2010年、春メニュー Ⅱ

賛否両論、4月メニューの続きです。

001_2002_2003新牛蒡のすり流しの茶碗蒸し」「鱈の白子の天ぷら」「黒無花果

茶碗蒸しの中には鶏肉のつくねが隠れていて、ちょっと得した気分でした♪

そして大好物の白子ちゃん!熱々の白子を頬張ると、濃厚な旨みがドロドロと口の中に広がります。何だか美味しそうな表現ではないかもしれないけど、でもレアレアの白子がドロリととろけるんだもの。激ウマでした。トリュフ塩とよく合っていましたよ。もっと食べたかった~

004

本日のお食事は「鯛と岩のりの炊き込みご飯」。

アッサリとした鯛の身と岩のりの磯の香りが香ばしい、美味しいご飯でした。

そういえば少し前から気になっていたんだけど。。。。マスターが男の人にはご飯のおかわりを勧めているのに気づいてしまったんだよね。私達は1回も聞かれた事が無いんだけど、おかわり可なのかな~?こちらのお店に通い始めてもう4年以上たつけど、今更ちょっと聞き辛いよなぁ。。。言えば多分くれると思うけど、でも何だか今更、ね。女の子だし。。。

まぁ、腹八分の方が体の為にはいいよね。。。という事にしておこう。

005006デザート6種

いつもの定番5種の他に、本日のデザート「苺のムース」がありました。

私はもちろん全種類オーダー。甘さは控えめだったけどムースがフワフワで美味しかった♪

今回はお肉ナシなのが残念だったけど、でも相変わらずとても美味しゅうございました。ご馳走様でした。

2010年10月21日 (木)

2010年、春メニュー Ⅰ

ブログの更新が滞っていたので、恵比寿の和食屋さん、賛否両論の写真もかなりたまってしまいました。

こちらは今年の4月のメニューです。

001002春野菜のおひたし 生ウニ添え」「春キャベツのさつま揚げ新じゃがの揚げまんじゅうスナックエンドウのおかき揚げ

半年前の事なので詳細は忘れてしまいましたが、おひたしには確か菜の花が入っていたハズ。冷たいジュレがさっぱりとして相変わらず美味しい♪

反対に新じゃがはネットリ濃厚。ここの揚物はホント絶品だよな~。

003_2004_2005_2ほたて真丈と新たけのこのお椀」「ホタルイカと人参おろし」「桜鯛といろいろな貝のお造り

こんなホタルイカを食べたら、日本酒か焼酎を飲みたくなっちゃいますよね~。上に乗っている人参おろしは全然人参味っぽくなくて、でもちゃんとコクはあって超食べやすかったです。

お造りにはしょうがソースがかかっていて、個人的にはコレがイマイチでした。単に私が生姜が苦手なだけなんですけどね。早く生姜の味がわかるようなオトナにならないと。。。お造り自体はもちろん美味しかったです。

006_3007_2メジマグロのお造り 葉わさび和え」「桜マスの庵焼きと長芋のたたき

このメジマグロも脂がのっていて、そしてプリプリとした食感がスゴイです。葉わさびは今までに食べた事あったかなぁ?全体をピリっと引き締める感じで、結構気に入っちゃいました。

それにしても美味しいお造りが2種類も出てくると、それだけで幸せな気持ちになりますね~~~。

そうそう、長芋の上にかかっているふきのとうの素揚げがすごく香ばしかったです。

2010年6月13日 (日)

賛否両論、2月のお料理 Ⅱ

賛否両論、2月のお料理の続きです。

001 002メカジキの幽庵焼きとサツマイモ豆腐」「キャベツとアサリのすり流し白子の茶碗蒸し

さつまいも豆腐は味はさつまいもなんですが、食感が何だか面白かったです。

すりながしの下にはプニプニの白子ちゃんが。。。美味♪

003_2山形牛いちぼのステーキ生姜ソース

大好物のいちぼ。とにかく柔らかくて、歯が無くてもきっと困らないと思います。上の菜の花の苦みがいいアクセントになっていますね。

ただ生姜が苦手なので、バリバリ生姜味(←当たり前)のソースを避けて食べていたら、お肉の味付けがちょっと薄くなってしまい物足りない感じでした。生姜も隠し味程度ならまだ何とか食べられるんだけどね。ここまで生姜だとちょっと。。。

004 005鯛の松前漬け」「京人参と鯛とセリの炊き込みご飯

松前漬けは初めて出たかな?普段からあまり食べた事は無いんだけど、濃くねばねばした味と食感が、あっさりとした鯛とよく合ってるんですよね。これは美味しかったです。日本酒が飲みたくなっちゃいました。

006デザート5種

今回は定番のデザート5種のみでした。

昔はデザートが7~8種類はあったからね。それを考えるとデザートをもう少し頑張って欲しいと思ってしまいます。

まあ今でも十分CPはいいと思うのですが、やはりデザートは別腹なので、ね。

次回に期待です。

2010年6月12日 (土)

賛否両論、2月のお料理 Ⅰ

恵比寿の和食屋さん、賛否両論の写真がたまってしまいました。。。

今回は今年の2月のお料理ですね。8,400円コースです。

001 002ホタテとカニと白菜、甘酸っぱい煮こごり」「聖護院大根のおかき揚げ牡蠣の天ぷら海老芋の唐揚げ

白菜やカニに、さっぱりと冷たい煮こごりがよく合います。

揚げ物の中では特に牡蠣が。。。ジューシーで濃厚で美味しい♪天ぷらでも全然しつこくないんだよね。大ぶりな身なので食べ応えがあって、ホント美味しいです。気に入った!

003 004海老真丈とワカメと新筍のお椀」「平目のお造りの昆布〆

お椀のお出汁は相変わらず薄めかな。。。もうちょっと濃い方が好きかも。

お造りの上には紅芯大根とアスパラが乗っていて、からすみパウダーがかかっていました。平目の中で、すごく脂ののった今まで食べた事のないような部分があったんです。あまりの美味しさにマスターに聞いてみたら、「えんがわ」なんですって。ハッキリ言って、今まで食べてきたえんがわって、一体何だったの?と思えるくらい全然違うぞ!?ちょっと衝撃的でした。

005ブリのお造り春菊ととんぶりの山かけ

このブリもすっごく脂がのってました。お刺身とは思えない濃厚さです。今日のお造り2種は大当たりでしたね。

うま~~~♪

2010年3月12日 (金)

2009年最後の賛否両論 Ⅱ

恵比寿にある和食屋さん、賛否両論。2009年12月のお料理の続きは。。。

001_2 002ふぐの中落ちの唐揚げ」「豚の肩ロース 柿の幽庵焼き

本日2度目のお出ましです。フグちゃん♪

お肉は牛ではなく豚だったけど、肉厚でジューシーで◎。奥にチラっと見えているのが柿、手前の白いのが長芋のたたいたものだそうです。この3種類の組合せがなかなか面白いです。

003 004 005

蕪蒸し」「蟹と白子の酢の物」「鰆の炊き込みご飯

写真からはわからないと思いますが、白子とジュレの間には蟹はもちろん、ウニもたっぷり入ってました。白子はプニプニ。これはちょっと日本酒飲みたくなるよな~~~

006デザート6種

いつものデザートメニュー5種の他に「ほうじ茶プリン」もあるというので、それも合わせて6種類いただいちゃいました。杏仁豆腐には柿のソースがかかってましたよ。

それにしてもやっぱデザートは別腹だね。満足、満足。

今年もマスターお手製のおせち料理の受付をしていたみたいなのですが、さすがに金欠なので止めておきました。来年こそは頼んでみたいなぁ。。。

そうそう。マスター不在時にお料理を作って下さっていたお弟子さんが独立されて、12月に広尾に「幸せ三昧」というお店を出されたそうです。

私はまだ行ってないのですが、賛否両論に似た和食のコースがいただけるみたいですよ。ちょっと便は悪そうですが、味は◎だと思うので興味のある方はぜひ。私もそのうち行ってみます。

2010年3月10日 (水)

2009年最後の賛否両論 Ⅰ

2009年最後の賛否両論、8,400円メニューです。

001_3牛蒡豆腐とあん肝

出ました!初っ端からあん肝!!

大好物なんですよねぇ、あん肝。こってり濃厚な味に、さっぱりとした冷たいジュレがよく合います。美味しい~!牛蒡豆腐もちゃんと牛蒡の味を主張していて、これまた美味。1品目から大満足です。

002_3 003_3 左から「生青海苔真丈牡蠣のおかき揚げ里芋の唐揚げ」「金目鯛と大根餅

揚物の中で特にインパクトがあったのが牡蠣でした。サクサクの衣を噛み砕くとクリーミーな味わいが口の中に広がります。結構大き目な物が2個も出たのが嬉しいですね。ここで揚物に牡蠣が出たのは初めてじゃないかな?かなり気に入っちゃいました。

金目鯛の上の大根餅はフワフワのトロトロ。なんとなく固めのお餅を想像していたのでちょっと意外な感じでしたね。

004_3 005ふぐの薄造り

ボリュームたっぷりなふぐちゃん♪右のタレは「ふぐのエキスの塩 ゴマ油入り」。これとポン酢の2種類のタレを出していただきました。

珍しかったのでふぐエキスをメインにしていただきましたが、味はゴマ油の香りがするお塩(←そのまんま)って感じだったような気が。。。何せ3ヶ月も前の話なので忘れちゃった。ごめんさない。でもこの一品でかなりのゴージャス気分を味わえましたよ。

より以前の記事一覧