2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

リスト

  • 人気美容・健康BLOG

スイーツ

2011年9月25日 (日)

四角いシュークリーム「シューキューブ」

中目黒に用事があった時に、ずっと気になっていたお店に寄ってみました。駅から歩いて5分ちょっとくらいかな?パティスリー カカオエット・パリというケーキ屋さんです。

前々から食べてみたかったスイーツがあるのですが、8月はお店が夏季休業中ということでずっとお預け状態だったのです。やっと念願かないました。

店内にはイートインスペースもあったけど、ちょうど愚弟も実家に来ていたので今回はテイクアウトのみで。

001

右がお目当ての「シューキューブ」。左が出たばかりの新作、メープルシロップ風味の「シューキューブ シロ デアーブル」です。1個360~380円。

一見昔流行ったハニートーストの様ですが、食パンではないのでハニートーストに比べたら全然小さいです。

一体何かというと、コレ、四角いシュークリームなんですよ。

四角いシュークリームといえばパティスリーブラザーズの方がメジャーなのかなぁ?種類も多いし。どこのお店が元祖なのかはわからないけど、まずは一番行きやすい場所のカカオエット・パリで買ってみようかなと思ってね。

中身はこんな感じ。

002

私が食べたメープルシロップの方。ちゃんとナイフで切ったんだけど、ちょっと汚くなっちゃった。これでは美味しさが伝わらないかもな。。。

シュー生地は結構しっかり目かな。中のメープルシロップクリームと生クリームの量も混ざり具合も絶妙です。思っていたよりメープルシロップ風味は薄かったけど、舌触りも滑らかでこれはウマイ!外側のビターなパウダーもいいアクセントになってます。

生クリーム&カスタードクリームの普通のシューキューブの方も一口もらったけど、やはりメープルの方が甘みが強いので、それと比べるとインパクトは薄くなっちゃうかな。

今回はシューキューブ2種しか買わなかったけど、どちらも家族には大好評でした。もっと食べたくなる、いい意味で後をひく程良い甘みがいいそうです。

ショーケースには美味しそうなケーキがたくさん並んでいたので、また他にも買いに行きたいなぁ。。。

2011年9月10日 (土)

白い恋人ソフトクリーム

小田急百貨店新宿店で開催されている「秋の北海道物産展」で、白い恋人ソフトクリームが販売されていると聞き、ちょっと寄ってみました。

すごい人気だと聞いていたので、土曜日という事もあり大行列覚悟だったのですが。。。あれれ?2~3人しか並んでない。しかも店員さんの手際がいいせいかあっという間に自分の番になり、お金を払うと同時にソフトクリームが出てきました。この間5分もかかりません。ちょっと。。。いや、かなり拍子抜け~~~

001

こちらがウワサの「白い恋人ソフトクリーム」 300円也。

北海道土産の大定番、白い恋人で有名な石屋製菓が販売しているソフトクリーム。「道外初登場」というふれこみのようです。

あ、余談ですが。紙コップに入って出てくるのですが、コーンとの間に結構な隙間がありグラグラします。何も考えずに勢いよくカップを持ち上げたら、はずみでソフトクリームがすっぽ抜けそうになりました(私だけ?)。受け取る時はお気をつけ下さいね。

さて、肝心のお味の方は。。。

舌に残る甘さでほのかにホワイトチョコレートを感じるけど。全体的にはミルク感の強い、舌触りの滑らかな、どっしりした食感のソフトクリームです。ソフトクリームというよりアイスクリームに近い感じかな?

白い恋人らしさを求めていた私にとっては、あまり目新しさを感じなかったです。今までにも食べた事があるような味なんだよな。

コーンがパリパリしていなかったのもちょっと減点。なんか石屋製菓ってことで期待が大きすぎたかなぁ。。。残念。

でも普通には美味しいです。

新宿店での物産展は13日(火)までらしいので、ちょっとでも気になる方はお急ぎを!

2011年9月 6日 (火)

今年も ゆきやまーっ!

今年も行って参りました。夏の恒例行事、京はやしやの雪山制覇。決行予定日は連日の猛暑から一転、急に気温が下がってしまいかき氷日和ではありませんでしたが、でも逆に店内の冷房が弱くなっていて(ただの節電だったのかしら?)雪山をいただくにはなかなかベストな環境でした。

本日のチャレンジャーは6名中4名!雪山仲間が多いとやはり盛り上がりますね。

001

こちらが2011年版の「雪山

席の都合上こんなアングルでしか写真を撮れなかったので(誰かしら写っちゃうので)、大きさはわかり辛いかもしれませんが。。。でも去年よりは大きかったような気がする。っつーか、去年ガッカリ感がかなり強かったので、それに比べれば。。。という程度ですが。

そうそう、4名中3名が練乳の追加トッピングを頼みましたが(写真右下にうつってるヤツね)、雪山が2個運ばれていた時点で練乳が1個しか来なかったんですよ。「まさかコレ1個で3人分!?それは許せん!!」と店員さんに確認したところ、ちゃんと1人分でした。あとからちゃんと2個運ばれてきましたよ。追加トッピングでこのサイズならとりあえず満足だな。

でも追加した一人が「何で追加しちゃったんだろ?考えてみたらこんなにいらなかった。。。」と言って残した練乳を、もう一人の練にゃあと奪い合ってかけた事はヒミツです。

002

おっと、後ろに隠れていた抹茶をかけるのを忘れてました!真っ白じゃビジュアル的に寂しいもんね。友人達は山が崩れるのを恐れて少しずつかけていましたが、私は一気がけ!ソフトクリームがだいぶ溶けてきて危険な状態でしたが、何とかこぼさずにキレイにいただきましたよ。

と、ここで悲劇が!!

隣で違うかき氷を食べていた友人から一口もらおうと手を伸ばした友人。スプーンを差し込んだ途端、氷の塔、崩壊。。。散乱する氷、茫然と固まる友人達。ご愁傷様でーす

003_3 氷を半分ほど食べたところで、ここまで楽しみに取っておいた練乳ちゃんを追加投入。口の中はだいぶ冷えていましたが、それでも濃厚な甘みが広がります。うま~~~

店内の冷房がきつくなかったせいか、今年も難なく完食。しかも4番目に運ばれてきた(また後回しにされた~)私が真っ先に完食。女子としてこれはいけませんですね。反省。。。

それはさておき今年の雪山、去年と同じく1,205円(税・練乳トッピング込)。以前ほどのボリュームはなくなったとは言え、それでもかなりお得だと思うんだけどな~。派手な限定メニューなどが並ぶ中、メニューの中ではかなり隅に追いやられた感があって、雪山ファンとしてはかなり悲しい。

興味のある方はぜひ一度お試しあれ。確か冬でも食べられたハズ。暖房の中でいただく巨大かき氷もオツだと思いますよ~。

2011年8月10日 (水)

カフェ マルコリーニ 二子玉川

社会復帰してもう半年以上たつというのに、いまだに平日は毎日ヘトヘト。飲みに行く気にもならないくらい。これはもう年のせいなのかしらねぇ。。。?ホント困ったものです。

というわけで、平日の更新は軽めのネタで。

二子玉にもピエールマルコリーニがオープンしたというので、今年の1月に行ってみました。二子玉も久しぶりだけど(1年に1回くらいしか行かないもんね)、マルコリーニ自体も3年ぶりくらいかなぁ。。。銀座店や名古屋店と違ったメニューもあるのかしら?楽しみ~~~

カフェ マルコリーニ 二子玉川玉川高島屋S・Cの本館1階にあります。ガラス張りの小洒落たカフェですが、オープンして1ヶ月もたっていないのに。。。休日のいい時間帯なのに。。。店内はガラガラまではいかないけど、でもスカスカ。大丈夫なのか???

二子玉限定メニューは確かなかったと思う。。。写真が美味しそうだったワッフルは、チョコレートフォンデュのコンビとアイスクリームとのコンビと2種類ありました。私も友人もチョコレートフォンデュの方に興味があったんだけど。でもアイスの方ならちょっとお得になるドリンクとのセットメニューがあるんだけど、でもチョコレートフォンデュは単品のみなんですよね。この差はなぜ???まぁ、いいんだけどさ。

001

結局「マルコリーニシンプルワッフルのホットチョコレートフォンデュ」をオーダー。ちっ、ちいさいな。。。

ちぎったワッフルを、チョコレートにつけていただきます。

う~ん。。。ワッフルはごくフツー(某ワッフル屋の方が完全に美味しいぞ)。チョコレートフォンデュはカカオが濃い。。。お高いチョコレート屋さんにありがちな、甘さ控えめカカオ度満点の、私的にはちょっと苦手なお味。正統派なチョコ好きな方には美味しいのかもしれませんが。

しかもバランス的には完全にチョコレートの方が勝っているので、最後にすごく余っちゃうんですよね。最初運ばれてきた時は、「あ、これを最後に飲む事を考えて、ドリンクセットをつくらなかったのね」と思ったんだけど。でも最後に飲むにはどうなんでしょう、コレ。私が邪道なチョコ好きだから、お口に合わなかっただけなのかな。。。でもやっぱチョコは甘くて、ミルク感たっぷりな方が好きなんだよぉ。

これで1,155円(税込)。高いのか安いのか微妙なところ。でも私は次来たら、絶対違うメニューを頼みます!

2011年8月 9日 (火)

ラストチャンス

先月、久々に銀座にあるハーゲンダッツの高級カフェ Haagen-Dazs LA MAISON GINZA(ハーゲンダッツ ラ メゾン ギンザ)に行ってきました。前回訪れたのはオープン直後の2009年8月だったので、ほぼ2年ぶり。時間も遅かったせいか、さすがに店内はガラガラだったんだけど。店内に入った途端「今月いっぱいで閉店です」という衝撃的な文字が!たった2年たらずで閉店かぁ。。。結局2回しか来れなかったな。ポイントカードも作っていたのになぁ。残念。

001_2さて、最後のチャンスに私が頼んだのはこちら。「パルフェ ショコラ」です。

中のアイスがチョコレートクッキー&クリームストロベリーの3種類だったので、ストロベリーを他のアイスに変えてもらえないか聞いてみたのですがダメでした。

渋谷や青山のハーゲンダッツカフェは結構融通利かせてくれたんだけどなぁ。高級カフェだとやっぱりこだわりとかがあってダメなのかしら?

他のメニューにするかかなり迷ったのですが、まぁストロベリーアイスでも食べられないわけではないので(他のアイスと比べると興味がわかないだけ)、初志貫徹で結局こちらを頼んでみたわけです。

そんなに大きくはないけど、ゴージャス感漂う一品ではありました。素材の一つ一つがしっかりした味で、それがうまくまとまっているので美味しいは美味しいんだけど、味がまとまりすぎて面白味がちょっとなかったかな。無難な高級パフェって感じで。

以前にいただいたアボカドを使ったデザートとか、今回のメニューにしてもプレート物の方が独創性があって楽しめたかもです。これで最後だと思うと、余計「違うものにしておけばよかったな~」なんて思っちゃったりして。

まさか閉店だなんて思っていなかったから、ここに来る前に普通に食事をしちゃってたし、閉店時間まであまり時間なかったしで、さすがに2品は頼めなかったんだよな~~~

002ちなみに友人が頼んだのも、無難系の「パルフェ ジャポネ」。抹茶や白玉、粒あんを使った和な一品でした。

それにしても閉店だなんて本当に残念。

又場所を変えてでもいいから、オープンしてくれないかなぁ。。。

2010年10月18日 (月)

ロイヤルパークホテルの「トワイライトスイーツブッフェ」

友人に誘われてロイヤルパークホテル内のラウンジ、フォンテーヌの「トワイライトスイーツブッフェ」に行ってきました。7月くらいから始まったサービスらしく、毎週水・木の17:00~19:00に開催されています。時間的に考えると、会社帰りのOLさんがターゲットなのかな?

ラウンジ内は明るく広々とした感じ。商談中っぽいサラリーマンの姿も目立ちますね。ゆったりめのソファーに案内され、まずはドリンクをオーダー。確か同じ種類はおかわり自由だったハズ。そんな中ビュッフェの開始時間となったので、ドリンクの到着も待たずにスイーツワゴンへ突撃です。

001002003ビュッフェのお客さんはそんなに多くなかったし、ワゴンも結構広いのでゆっくり選ぶ事ができました。

とりあえずあるスイーツを一度に全部盛ったらこうなりました。スイーツが10種類、アイスが2種類。あとはフルーツが数種類とゼリーがあったな。普段のビュッフェだとフルーツはほぼスルーしてしまう私ですが、せっかくなので今回はフルーツもちょっといただきました。このフルーツがかなり甘くて美味しかったのが嬉しい誤算。フルーツには期待していなかっただけに、かなり得した気分です。

ケーキはどれも小ぶりなのでパクパクいけます。甘さも上品な甘さなので食べやすかったです。

004005006 ケーキの他にもサンドイッチが2種類。これは最初「カツサンド!?」と喜び勇んで近づいたら、なんとチョコバナナ&イチゴサンド!!先日UPした千疋屋に引き続き、2度目のフルーツサンド体験となりました。カツサンドの方がよかったな。。。

サラダやグラタンというかペンネ?、油ギトギト(油好きな私のホメ言葉です)のトルティーヤやメキシカンチックな煮物もあって、いい口直しになりますよ。

007008009マメな補充&新しい種類のスイーツ(サンドイッチも!)の追加もあって、満足度はかなり高いです。見に行くたびに新しいケーキがあるので、お腹一杯でも思わず盛っちゃいます。

こうして写真で見ると、あまり食べれなかったな~とちょっと反省。でもまぁ、2時間でおしゃべりしながらビュッフェとなるとこんなものかしら?

ビュッフェの時間帯は2時間ですが、もちろんラウンジ自体はその後も開いているので追い出される事はありません。外が暗くなってくると、さすがはホテルのラウンジ。一変してムーディーな雰囲気となり、そんな中でのんびりおしゃべりを楽しむ事ができました。

ケーキ自体は「特にコレが美味しかった!」と感激した物は無かったけど(皆、程良く美味しいという感じ)、こまめな補充とホテルならではの丁寧なサービス、時間を気にせずゆっくりできるという点ではかなり満足できました。

ドリンク付き、税込で2,000円なので、会社帰りに甘い物をたくさん食べたい!という時にオススメだと思います。

2010年10月15日 (金)

千疋屋のピーチパフェ

旬のメニューは早目にUPしなきゃ!という事で、今日は千疋屋フルーツパーラーの「ピーチパフェ」をUP。と言っても実際に日本橋のお店を訪れたのは8月初旬だったので既に2ヶ月以上経ってますが。。。ま、いっか。

メニューにはちょうどマンゴーパフェ(宮崎産だったかな?)もあったので思わず浮気心がわいてしまいましたが、フルーツに詳しい友人の助言で初志貫徹、メンバー全員ピーチパフェをオーダーしました。

001002こちらが桃の季節限定の「ピーチパフェ」2,100円也。高っ!!

しかし高いだけあって、傷一つないみずみずしい桃がどっちゃり乗ってます。贅沢だ~~~。

時期によって桃の種類も変わってくるみたいです。一番美味しい桃を使うらしい。さすが千疋屋!

もちろん桃は甘く、生クリームは桃の甘味を邪魔しない程良い上品な甘みでgood。

そして桃の下には。。。。濃厚なバニラアイス(結構甘めだけどコレがウマイ)とスッキリ爽やかな甘みの桃のシャーベットのWアイス。贅沢だ~~~。生クリームも桃のソース(ジュレ?)も美味しくて、且つバランスが絶妙。食べていて幸せな気分になりました。

そんな中、話題はなぜかメニューにもある「フルーツサンド」へと。フルーツサンド肯定派と否定派で喧々諤々。私は「何でわざわざ食パンに甘くて美味しい生クリームを挿まなきゃいけないの。勿体ない」と否定派。もちろん食べた事も、食べたいと思った事もありません。しかし話が白熱していくうちに「それなら皆で試食してみよう」という事になり、フルーツサンドを頼むことに。しかもフルーツサンドだけでなく、これまた賛否両論のアボカドサンドとのセットメニュー。アボカドは濃い味付けで食べるのが好きな私は「パンに挿んだってぼんやりした味になってきっと美味しくないよ!」とこれまた否定派。でももうヤケです。こうなったら食べてみようじゃないのさ!

003こちらがウワサの「ミックスサンドイッチ(フルーツサンド&アボカドサンド)

初めて食べたフルーツサンドは。。。これが意外にも美味でした。フルーツの水分が出て具もパンもビチャビチャになっているのを想像していたのですが、全然そんな事はなく。フルーツも生クリームもパンもいい具合に三位一体となり、違和感の無い一品でした。

アボカドサンドも程良い塩味が効き、ちゃんとした野菜サンドになってました。

これは結構気に入ったかも。。。

でもこれは千疋屋のフルーツと野菜を使ったサンドイッチだからであって。。。コンビニで売っているフルーツサンドは、やっぱり買いたいとは思わないかな。

ピーチパフェは美味しかったし、フルーツサンドも初体験でき、何とも贅沢な1日でございました。

2010年10月10日 (日)

ボリュームダウン。。。

こんなに涼しくなってからUPするのも何なんですが、8月に2年ぶりの雪山を制覇して参りました。

そう。京はやしやの巨大かき氷、「雪山」ですよ。

最近外食も減り少食(?)気味になっていた私は、「もし食べきれなかったらどうしよう!?」とちょっとドキドキしながらの参戦でした。

毎度のことながら店員さんの「量が多いので1つを分けられた方が。。。」という言葉を丁寧にお断りし、当日は4名中(確か)3名が雪山をオーダー。。。練にゃあの私ともう一人の友人は通常の練乳では足りないので+100円で練乳を追加です。

2年ぶりの雪山をワクワクしながら待っていると。。。

001あ、あれ???

何か小さい!?

全然インパクトがないぞ!!!

2年ぶりだから「気のせいかな?」とも思ったのですが、友人達も同意見。何だか一気に意気消沈です。。。いくら1000円ちょっとのお値段とはいえ、昔の雪山のボリュームを覚えている私達は何だか騙されたような気分です。哀しすぎ。。。

容器も昔の小雪くらいの大きさにしか思えないし、盛り方も全然足りないよ。「食べきれないかも!?」なんて不安感は1ミクロンもわいてきません。

泣きそうになりながら写真を撮っている私の前に、友人の分の雪山が運ばれてきました。

すると明らかにそっちの雪山の方が盛られているではありませんか!(それでも以前の盛りには程遠いですが)

明らかな違いに皆呆れて笑いだし、友人が私の分と後から来たのとを取り換えてくれました。相変わらず甘やかされているぞ、私。。。

でもそれでも今までの雪山から比べたらかなりのボリュームダウン。完食してもお腹が(水分で)ガボガボしないし、舌も冷えなかったし、普通に完食できちゃいました。そうそう、白玉の数も減っていたような気がします。あまり白玉が好きでない私は(だって甘くないんだもん)、冷えてカチカチに固くなった白玉を完食するのが唯一の苦痛だったのですが、今年は全然大丈夫だったからね。あれ?こんだけ???みたいな。

ボリュームの事は店員さんにチラっと聞いてみたのですが、容器は昔と変わっていないとの事。店員さんがそういうならそうなんでしょうけど、でもやっぱり納得できないな~~~と思った私は、家に帰って昔の写真をひっぱり出してみました。一番比較し易かった写真が、ちょっと古いけどコレ↓

002003_2左が5年前、右が今年の写真。5年前のは携帯で撮ったのでちょっとわかり辛いかもしれませんが。

嫌煙家の私は、タバコのパッケージの大きさ(高さ)が年によって変わるのかどうかは知らないけど、でも明らかに容器の高さが違うような気がします。あ、写真の角度で今年の方がちょっと横幅あるように見えるけど、実物はそんな事なかったです。

写真を撮ったカメラ自体が全く違うので正確な比較はできないのですが、果たして真偽の程はいかに???

まぁ、たとえ容器が同じで盛り方だけが少なくなったのだとしても、満腹感&満足感&達成感がなくなってしまったので。。。来年の挑戦はどうしようかと。

かなりガッカリな2年ぶりの雪山制覇でした。

2010年7月28日 (水)

林屋茶園のケーキセット

西武有楽町店の中にある和カフェ、林屋茶園でお茶してきました。

001_3林屋ロールセット

林屋ロールは生地はフワフワ、クリームたっぷり。素朴な味わいでなかなか美味しかったですが、特に抹茶アイスが◎。

セットのお茶は3種類の中から好きな物が選べました。 私が選んだのはちょっと邪道かな?店長のおすすめ茶(日替わり?)だったメープルほうじ茶。。。

味は一応普通のほうじ茶なんだけど、とにかくメープルの甘い香りがスゴイです。飲んでいるうちに鼻がバカになってしまったのか「メープルの香り、すっかり飛んじゃったね~」と言ったら、友人達に「イヤ、まだすごく匂いするから!」と突っ込まれました。それは失礼。。。

きっかり3ヶ月後、ひょんな事から再訪。。。だってココ、すごく空いてるんだもん。

002_2 003抹茶チーズケーキセット

はんなりチーズケーキとドリンクがセットになっています。上記のセットとは違って、こちらは多くの種類のドリンクの中から選ぶ事ができます。私は抹茶ミルクを選択。

今回はメープルほうじ茶はなかったな。代わりに白桃ほうじ茶、りんごとバラの煎茶、ぶどうの煎茶などがありました。友人が白桃ほうじ茶を頼んでいましたが、メープルほうじ茶と同じく香りが強かったです。。。

さて、肝心のチーズケーキは。。。。ハッキリ言ってごめんなさい。全く美味しくなかったです。

マスカルポーネ風味のチーズケーキでしたが、味も食感も全てが中途半端。単に私好みじゃないだけかな?と思ったけど、味見した友人達は皆顔を顰めてました。。。そしてメニューの写真を見てお土産に買おうか迷っていた友人は、味見で「止めた!」と即決していました。それが正しいよ。。。

この時は確かまだかき氷メニューはなかったような。。。?

近いうちに青山店に、3年振りの雪山制覇しに行きます!

2010年4月27日 (火)

松川の「豆大福」

先月実家に帰った時に、ふと思いたって田園調布にある松川に行ってみました。

松川とは、昔とんねるずの「食わず嫌い王」で爆笑問題が持参して話題となった「豆大福」を売っている和菓子屋さんです。その時は店名以外は非公開だったんだよな、確か。いろいろ調べた結果、結構便の悪いところにある事が判明。和菓子。。。特に豆大福にはそんなに執着しない私は、松川の名は頭の片隅におきながらもそのままになっていたのですが・・・

田園調布と言っても最寄駅は田園調布ではありません。3駅ほどあるのですが、どの駅からも10分くらいは歩くようなので、思い切って(?)実家から歩いてみる事に。開店と同時に突撃する予定が、何だかんだで家を出るのが遅れてしまい。。。お店に着いたのは結局開店後1時間もたってから。でも家から30分くらいで着きましたよ。なんだ、結構近いじゃん!

001 お店は環八に近い中原街道沿いにありました。帰ってから両親に言うと「昔るみおが酔っ払って、真夜中に彷徨っていた場所だね」とチクリ。その話はいい加減もういいから!若かりし頃の失敗じゃないのさ。

中原街道に出た途端、それらしき袋を持った人とすれ違ったので超焦りましたよ。テレビに出てから4年は経っているのに、いまだに混んでいるのかなぁ???と心配になったけど。

でもさすがに開店して1時間は経っていたので行列はなく、お客さんも私一人でした。まぁ、平日でもあったしね。

002_2 あったぞ!これが噂の松川の「豆大福」だ!!

6個入り1,470円也。バラ売りはしていないみたいです。

私が着いた時、豆大福は残り2箱でした。あぶないあぶない。ここまで来て売切れだったら洒落にならないもんね。お店の人の話では、午前中にはほぼ完売してしまうとの事でした。

003 004 箱の中はこんな感じ。

皮の外からも丹波産の大きな黒豆がゴロゴロ入っているのがよくわかります。

この黒豆が!ものすごく香ばしく、豆本来の甘味がして美味しいです。全体的には甘さ控えめな感じなんだけど、黒豆の旨みを生かした上品な甘みと言うか。。。

皮(お餅)部分は薄めで柔らかいけど、でももっちりとした食感がきちんとしていて◎です。和菓子の中でも豆大福は特にあまり好きじゃないんだけど(←なら買うな)、そんな私でも満足のいく一品でした。ボリューミーだけどあっさり食べやすく、これなら一人で一箱いけちゃうな。

せっかくなので豆大福好きで、前から食べたい、食べたいと言っていた友人におすそ分けしてみました。苦手な私が気に入ったのだから、逆に豆大福好きの友人のお口に合うかしら?とちょっと不安だったのですが、そんな友人にもかなり気に入っていただけたようです。よかった。

ちなみにこちらのお店は、本来は最中ときんつばがウリのお店なんだそうです。

005 006_2 なので「喜助最中」も購入。1個178円、バラ売りOKです。

きんつばも欲しかったのですが、こちらは大きなブロック(?)売り。早目に食べ切る自信がなかったので、お店の人にそう言ってきんつばをキャンセルすると「そうですよ、早目に召し上がっていただいた方がいいですから。又の機会にお願いします」ですと。職人気質というか、商売っ気がないというか。。。でもとても感じのいい親切な店員さんでした。しきりに「遠くからすみませんね。わざわざありがとうございます」と繰り返されてました。イヤ私、自分が来たくて来たんですから。。。

最中も美味しかったです。皮は結構シッカリ目の食感で、中の餡子が濃い、濃い。甘さは豆大福よりだいぶ甘かったな。。。と言っても後に残るようなしつこい甘さではないんですよ。私はとにかく豆大福が気に入ったけど、両親は最中の方が好みだったみたいです。

豆大福を買うには朝イチで行かなきゃダメだろうけど。今度は最中やきんつばを買いに、両親とのんびり散歩がてらに来るのもいいかもな。両親も歩くの大好きだからね。

より以前の記事一覧